究極の移動平均線と呼ばれる「移動平均線大循環分析」、今回はその使い方について説明します。
移動平均線大循環分析の構成
移動平均線大循環分析は短期・中期・長期の移動平均線の3本使います。何日のパラメーターを移動平均線に使うのかは、色々試す必要はありますが、基本的には5日、20日、40日(5本、20本、40本)からスタートするようです。
移動平均線大循環分析は分足・時間足などの短期売買、日足・月足など中長期の売買にも有効で、株式やFXなど色々な市場で活用できます。
エッジを見極める
エッジとは「優位性」のことです、レートは買い手と売り手のバランスで決まります。買い手と売り手のバランスが崩れ買い手有利、売り手有利になる局面があります。どちらが有利なのかを見極める必要があります。
買いにエッジがある状況
- 3本の移動平均線の並び順が上から短期・中期・長期の順となる
- 3本の移動平均線が全て右肩上がり
売りにエッジがある状況
- 3本の移動平均線の並び順が上から長期・中期・短期の順となる
- 3本の移動平均線が全て右肩下がり
移動平均線大循環
移動平均線の並びは全部で6つです。それぞれのステージ1、ステージ2・・・ステージ6と名前が付いています。
- 短期・中期・長期 → ステージ1
- 中期・短期・長期 → ステージ2
- 中期・長期・短期 → ステージ3
- 長期・中期・短期 → ステージ4
- 長期・短期・中期 → ステージ5
- 短期・長期・中期 → ステージ6
このサイクルを移動平均線大循環と言います。基本的にステージは正順(時計回り)で変化します。価格変動のおよそ7割が正順での推移となります。
残り3割は逆順(反時計回り)で推移します。
売買のタイミング
移動平均線大循環分析の仕掛けは3本の移動平均線の並び順が上から短期・中期・長期(ステージ1)となり、3本の線が右肩上がりということを確認したら、買いで仕掛けます。3本の線の並び順が上から長期・中期・短期となり、3本の線が右肩下がりということを確認したら売りを仕掛けます。
3本の線の並び順が変わらない間、持ち続けて並び順が変わったら、手じまいするのが基本戦略です。
まとめ
「値ごろ感」などでトレードしているとどうしても損をしてしまいます。相場の格言は「安いときに買って、高いときに売る」ですが、だれも今が安いのか高いのかはわかりません。後になってチャートを見返してわかるのです。
こういったテクニカルな分析である程度は機械的にトレードしたほうが利益が出るのかもしれません。私は基本的に株はホールド&配当狙いなので、配当利回り3%以上になった時に買いますが、テクニカル分析も勉強しようと思います。